親知らず
親知らずについて

親知らずが原因で痛みが出たり、歯肉が腫れたり、口が開かなくなったりすることがあります。
次のような場合には、親知らずは抜いた方がよいでしょう。
■ 親知らずが半分顔を出した状態のままで、食べ物が詰まりやすく、虫歯が進行している。
■ 親知らずの周りの歯肉がしばしば化膿し腫れるのを繰り返す。
■ 親知らずがひどい虫歯になっている。
もちろん上記のような症状がまったくなく健康な場合は抜く必要はありません。
一般的な診療の流れ
初診 口腔内診査と レントゲン撮影
→抜歯の個々のリスクや所要時間の判定 抜歯の予約
2回目 抜歯 鎮痛剤 抗生物質 うがい薬処方
3回目 消毒と糸抜き
→ 症例写真
親知らずの症例
Q. 親知らずを抜くのは痛い?大変?
A. 一般に下顎の親知らずは大変なことが多く、上顎の親知らずは簡単で楽なことが多いです。 親知らずに限らず、抜歯の大変さを左右する因子としては、
■ 歯の根の形と大きさ
■ 生えている位置 深さ
■ 虫歯の進行度
■ 歯周病の進行度
などがあります。
1. 根の形・大きさ
根が曲がっていたり、根の間に骨を抱え込んでいたり、膨らんでいればそれだけ抜歯は大変です。また大きく長いほど抜くのは大変になります。
逆に根が短いほど、根の形は円錐形でシンプルであればあるほど簡単です。
2. 生えている位置
深く埋まっている親知らずを抜く方がより大変です。また深い浅いに限らず、口の中で位置的に器具をかけやすい・かけにくいという操作性も抜歯の難易度を左右します。
また深い位置に埋まっていたり、長い歯根であるほど、周囲の神経や血管、鼻などの組織を障害するリスクが出てきます。
3. 虫歯の進行度
あまりにも虫歯が進行すると、器具をかけて力を加えたり、つかんだりできなくなります。
結果的に抜歯するには健康な固い歯の部分まで掘り下げる必要が出てくるため大変になります。
4. 歯周病の進行度
歯周病、親知らず周囲炎ともに、進行しているほど抜歯はしやすくなります。
普通上の親知らずでは抜歯後に痛み止めの必要もないことがほとんどです。下の親知らずでも痛みや腫れは抜歯後3、4日です。実際の抜歯の最中には麻酔を十分効かせて行うので痛みはありません。
当院では大学の口腔外科で外科的抜歯を3年(年間約100本)以上経験した歯科医師が行いますので歯科医院で大学病院を紹介するといわれたような抜歯も安全に行っております。

