こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 歯がグラグラする
  • 歯肉から出血する
  • 口中ねばねばする、口臭が気になる
  • 咬んだ時に違和感、浮いた感じがある
  • 出っ歯になってきた

などの自覚症状が単独、または複数あらわれた場合は、お早めにご相談ください。

歯周病の原因と悪化因子

原因は歯の表面の細菌のアンバランスな増加です。歯周病は、歯肉溝、歯周靭帯スペースに接する歯の表面の細菌のアンバランスな増殖により歯槽骨が失われ、結果的に支持骨がなくなることで歯がぐらついて、歯周ポケットからの排膿、出血、咬合障害、進行すると自然脱落(歯の喪失)まで進行する感染性疾患です。

悪化因子①~過大な咬合負荷~

特定の歯だけに負荷が多くかかると、その歯の歯周病が悪化してしまう傾向があります。たとえば、歯並びや歯科治療で日々の咬合接触がある歯だけが強くなってしまうと、その歯だけ歯周病が極端に進行することがあります。

悪化因子➁~歯並び、隣在歯との関係~

前後の歯根どうしの距離が近すぎると歯周病は悪化しやすくなるようです。また歯の距離が近いと歯間の清掃は困難です。その意味で歯周病管理の点で中高年であっても矯正治療は見た目のみならず、残存歯を長く維持するのに有効な治療法といえます。

悪化因子➂~歯牙、歯根の形状~

歯冠(歯ぐきから上の生えている部分)から歯根にかけて、深い切れ込みやへこみがある歯の場合、そこが歯周病の進行ルートになってしまうことがあります。

悪化因子④~全身状態~

悪化因子④~全身状態~

喫煙、糖尿病、血液疾患、歯周病が細菌と免疫のバランスで進行するものなので、免疫に影響する全身疾患や薬の服用・使用、は歯周病の進行にも影響するようです。悪化中の糖尿病、喫煙は明らかに歯周病悪化と関係するようです。

検査、治療の流れ

検査

問診患者さん情報採取、プロービング、出血点カウント、プラーク染め出し、口腔内写真、レントゲン、必要があればCT

治療

歯の周囲の常在菌を一定レベルに保つ日々の適切な歯ブラシ、プラークコントロールで進行停止、予防もできることは明らかになっています。それでも歯周病が克服されないのは、この、正確な歯ブラシによる適切なプラークコントロールを適切な時間をとって毎晩、実行し続けるという地道な作業を実行することが、実は難しいからでしょう。

緊急治療

動揺歯の固定、仮歯、治療用入れ歯、痛みをとるのに必要な処置

患者さんの適切なホームケアブラッシングの維持とライフスタイル変容 初期治療

ブラッシング指導、カウンセリング SC PMTC

再検査評価

SRP 歯周外科

麻酔が必要な歯石除去、歯肉、歯槽骨の整形も伴います。

再生的治療法

条件が整うと歯周病で失われた歯根周囲の歯槽骨が回復(再生)させる治療法です。成長因子の薬剤、チタンメンブレンを使用しています。

条件が整うと歯周病で失われた歯根周囲の歯槽骨が回復(再生)させる治療法です。成長因子の薬剤、 各種メンブレン、骨補填剤、PRP PRF、などを症例に応じて応用しています。

歯周補綴治療

残っている歯が多くあっても、歯周病が進行していて動揺(ぐらつく)もしている場合に、クラウン・ブリッジで多くの歯を固定して咬合と、清掃性の形態を付与して歯周病進行歯であっても長く持たせることが可能になる最終的な確定的治療法の一つです。

全体的に歯周病が進行しているが、入れ歯もインプラントも避けたいという患者さんに向いています。歯周病、根管治療、クラウン・ブリッジ、咬合、のすべてにおいて高いレベルの精度が求められるアドバンスな治療法です。

歯周補綴治療では、歯周病でグラグラしてきた歯を多くの歯と連結固定し、また長い年月にわたり咬合支持力の回復が見込める治療ですが、被せ物 クラウンを多くの本数の歯に作らなくてはならず、治療範囲が拡大、歯質削除が多い、また歯を削ることにより歯の神経が病んでしまう、しみるのが続く、境界から虫歯になる、などのリスクは伴います。また補綴物が入った後も、せっかく入れた歯が長く安定して維持できるよう歯科衛生士による定期チェックアップが不可避になります。

メンテナンス

個々の患者さんの歯周病リスクに合わせて定期的な検査と清掃指導、清掃補助を続けて現状維持を目指します。